四條畷市・大東市の予防管理型歯科医院

〒575-0023 大阪府四條畷市楠公1-11-58/JR学研都市線 四條畷駅徒歩7分

食育支援歯科認定/小松病院連携登録歯科

 
9:00~13:00 ×
15:00~18:00 ×

△:土曜日は17:00まで/休診日:日・祝

▲:第2、4木曜日は、終日休診

駐車場:3台

お気軽にお問合せください

072-863-1811

blog11/3

昔の入れ歯は、超高級品!?

当院では定期的にスタッフ全員で歯の事について、勉強をしています。今回は、その一部を紹介します。

皆さん、入歯は何百年も前から使われていたことをご存知ですか?

日本最古の入れ歯は、和歌山市の願成寺の尼僧仏姫(1538年没)が使用したと言われています。

木床一木造りといって、名前からも分かる通り、木で作られています。

当時の入れ歯は、現代の入れ歯の形に良く似ており、顎に吸い付き、食事を噛むことが出来ました。そのため、仏姫が使用した入れ歯は奥歯がすり減っていたそうです。

しかし、元々、木彫りでお口の形に彫りあげるというのは、かなりの手先の器用さを求められた為、非常に少ない職人しか作る事ができなかったそうで、大変高価なものであったそうです。その為、歯が喪失し、再び美味しいものを食べる事ができるのは、限られたごく一部の人間(殿様や姫様、大富豪など)しか、装着できなかったと言われています。

『木床義歯制作のルーツとは?』

 江戸時代に入ると、入れ歯は仏像を彫る職人である「仏師」が掘っていたそうです。

仏師はそれまで仏像を彫ることだけで生活が可能でしたが、安土桃山時代前後から、仏像彫刻の注文が少なくなり生活が厳しくなりました。

そこで仏師は入れ歯をつくる事で生活の糧にしたのではないか?と考えられています。

更に時代が進み、義歯を作る事を専門とする「入歯師」と呼ばれる職人まで現れました。驚きなのは、彼らの中には入れ歯を作るだけではなく、抜歯や口中の治療も行える現在でいう歯医者もいたそうです。

彼らが活躍を始めたのは室町末期から江戸初期。

江戸中期頃には全国に広まり、入歯師は民衆に親しまれる「歯医者」となりました。