四條畷市・大東市の予防管理型歯科医院

〒575-0023 大阪府四條畷市楠公1-11-58/JR学研都市線 四條畷駅徒歩7分

食育支援歯科認定/小松病院連携登録歯科

 
9:00~13:00 ×
15:00~19:00 ×

△:土曜日は17:00まで/休診日:日・祝

Pあり(3台)お問い合わせ下さい

お気軽にお問合せください

072-863-1811

噛み合わせ(顎関節症)-Occlusion-

噛み合わせが不安定だと、うまく咀嚼ができず体や顔に歪みが生じたり、歯周病などの原因にもなります。放置せず早めの治療をおすすめします。

噛み合わせの治療も行っています

虫歯や歯周病、抜けたままの歯の放置、又、噛み癖や歯ぎしり、などにより、噛み合わせはズレていきます。

噛み合わせ治療とは?

虫歯や歯周病の治療、詰め物・被せ物などを扱う審美歯科、インプラント、矯正治療……等、あらゆる歯科治療を総動員して、お口の中を全体的に治していく治療法です。

なぜ、噛み合わせが大事なのでしょう?

歯の噛み合わせのズレは全身に大きな影響を与えます。

噛み合わせがズレたまま、放置しておくと、ひどい場合には、顎関節症や頭痛、肩こり、全身倦怠感、顔や体の歪みなど、全身的に不調をきたす場合もあります。

乱れた噛み合わせの悪影響

・食事が不便、胃腸にも負担

・ゆがみや肩こり、頭痛などを招く

・治療効果が低くなる

咬み合わせが原因で身体に不具合がある場合、身体に対して一時的に対処症療法を行ってもまたすぐに元に戻ってしまいます。

このように咬み合わせは、全身の健康と密接にかかわっています。

咬み合わせの異常によっておこる全身への影響

残存歯が少なく、噛み合わせに異常がある方は、転倒のリスクも上がります。

。咬み合わせの異常は、姿勢と深く関係し、その変化は「頭の位置」を変えてしまいます。人は重力のもとで生活していますので、「頭の位置の変化」は長期的には身体全体の骨格をも歪めます。そして、頭蓋骨を支える頚椎、骨盤などに大きな影響を与えてしまう場合もあります。咬み合わせが低くなるという事は「首の骨への圧迫」につながり、咬み合わせを高くするという事は「首をけん引」することになります。首は脳の一部であり、首の筋肉の異常によって副交感神経が圧迫され、病気になるとも言われています。

実際には、痛い箇所を我慢していたり、歯が欠損した箇所を放置していると、人は生きる為(食事をする為)に必然的に咀嚼可能な場所で、正常ではない噛み方をします。それにより、頭の位置の変化をもたらしていきます。

適正な咬み合わせを取り戻すは、自律神経を健全化させ、心身の健康にもつながるでしょう。

顎関節症

顎関節症の症状といえば「顎が痛い」「口が開けられない」「口が閉じれない」「顎の関節部に音がする」などの症状をすぐに思い浮かべられると思います。顎関節症と言っても、顎の筋肉痛のような軽い症状のものから、顎の骨の変形や開口障害など手術を必要とする重いものまで様々です。

顎関節症の治療法

顎関節症の治療には下記の2つの治療法があります。

 ① 原因療法(原因を追求し、それを取り除く)

 ② 対症療法(現在の症状のみを取り除く)

治療メニュー例)

  • 不良咬合(かみ合わせ)要因の除去(詰め物のやり直しなど)
  • マウスピースなどの矯正治療による咬合誘導
  • スポーツ用マウスピース
  • 薬物療法
  • CBT療法

重篤な場合・・・

重度な症状の場合、更に診査が必要な場合もあります。その場合は、症状に応じてフェイスボー等の機器を使用し、精密検査を行う場合もあります。

料金表

スプリント療法 ¥5250〜(保険診療に準ずる)
噛み合わせ治療 ¥150,000〜
保険点数の改正に伴い、多少、料金が変わる事があります。